アニメ「ひめゆり」発売
2016/09/20
ひめゆり平和祈念資料館に行ってきました。
久しぶりに事務局や学芸員の先生方とお話。
昨年から長年講話を続けて来た生存者の先生方の直接講話を終え、
次世代への引き継ぎが始まっています。
実は「受け継ぐとは何だろうか?」とずっと考えています。
ナレーションでもよく出てくる言葉です。
(受け継ぐとか、引き継ぐとか)
技術や思い、物質かもしれないですが、
それを誰かから渡され、受け取り、それを次の誰かに渡す。
それって文字で書くともの凄く簡単に感じるのですが、
実に大変な事なのではないだろうかと思うのです。
受け取る覚悟と、次へ渡す責任というか…
なので、私は受け継ぐという事に少し腰が引けているかもしれないです。
昨年から学芸員の先生方を軸に、講話の引き継ぎがなされました。
実際に担当している学芸員の先生方とお話をしていると強さを感じました。
それは頑固という事ではありません。
生存者と向き合う強さ、
講話の聞き手と向き合う強さ、
自分の思考と向き合う強さとでもいいましょうか…
これからのシーズン、修学旅行生を中心に、講話の機会が多くあるそうです。
生存者の体験にも関心はありますが、
引き継いだ(引き継ごうとしている)学芸員がどのように私たちに伝えてくれるのかにも関心があります。
これは学芸員の方だけでなく、実は私たち、
全ての人に緩やかに与えられた宿題ではないかと思うからです。
沢山の方に触れて欲しいと思います。
さて「ひめゆり学徒隊の引率教師展」企画。
まだ開催しています。
諸見里がナレーションをつけたVTRも流れてますので、ご覧ください。
もう一つ。
アニメ「ひめゆり」のDVDが発売されました。
海津研さんの絵が、彼女達の思いや状況をじんわりと伝えてきます。
アニメになった事で多くの方に触れて頂けるのではないかと思います。
こちらも是非。
◆ひめゆり平和祈念資料館公式サイト http://www.himeyuri.or.jp/JP/top.html
◆沖縄博物館協会(こういう協会があるとは知らなかったので)
http://www.museum-okinawa.jp/46himeyuri/index.html